top of page
カイ・ニールセン集 表紙 ミニョンミネット_edited.jpg

Kay Nielsen

​カイ・ニールセン

 皆さん、こんにちは。もうすぐクリスマスですね。

今年もアドベントカレンダーにちなんで、北欧の文化を紹介します。

 今年のテーマは「北欧の画家たち」です。デンマーク・スウェーデン・ノルウェーの画家を2人ずつ、計6人ご紹介します。どうぞお楽しみください。

初回の今日は、見る者を夢見心地にする、カイ・ニールセンの挿絵の世界を紹介します。

太陽の東月の西、白い国の3人の姫君.jpg

「白い国の3人の姫君」、『太陽の東、月の西』(1914)より

 カイ・ニールセン(Kay Nielsen, 1886-1957)はデンマークの(挿絵)画家です。

その緻密で幻想的な挿絵は、現代日本においても人々の心を魅了し、多くのファンを得ています。しかし、生存中は世界大戦など社会の変化、印刷技術の発達による写真の台頭などにより、次第に評価されなくなり、不遇の人生を過ごした人でもあります。そしてその後も、つい近年までその存在を忘れ去られ、長いあいだ歴史に埋もれてしまっていたのでした。

 

その人生と代表作を簡単にご紹介したいと思います。

 

 カイ・ニールセンが生まれたのは、1886年のコペンハーゲンです。アンデルセンが生きていたのが1805年から1875年ですから、その少し後ということになります。当時の世の中は「世紀末」と呼ばれる独特の風潮が見られ、「アール・ヌーヴォー」というスタイルが登場した時代です。筆者はあまり美術史にくわしくないため、これ以上説明できないのですが、この流行のもと、ロココ、バロック、ゴシックなどのスタイルも取り入れつつ、チェコのミュシャにみられるように、自国のアイデンティティなど、独自の文化が強く意識されていきました。一方でジャポニズム(日本趣味)などの、エキゾチックな美術への関心が高まったのも、「アール・ヌーヴォー」の特徴の一つと言われています。

 

 このような時代の中で「挿絵」というジャンルが黄金時代を迎えました。そしてアーサー・ラッカム、オーブリー・ビアズリー、エドマンド・デュラックといった挿絵画家が素晴らしい挿絵を次々と生み出していきました。そういった風潮の中で、カイ・ニールセンは1904年に絵画の修行にパリに出るのですが、その中でビアズリーの絵に強い感銘を受けます。(ビアズリーといえば、オスカー・ワイルドの『サロメ』の挿絵で有名です。)

ビアズリーの絵②_edited.jpg

​ビアズリーの絵

​​ビアズリーに強く影響を受けたニールセンは、同じように白黒で挿絵を描いた『死者の書』を発表し、これがロンドンで評価を受けます。これに手ごたえを感じたためロンドンに渡り、代表作となる『おしろいとスカート』(1913)、『太陽の東、月の西』(1914)を次々と発表します。

おしろいとスカート ロザニー姫…泣いている姫と鳥.jpg

「ロザニー姫と浮気な王子様」、『おしろいとスカート』(1913)より

kay nielsen old tales from the north.jpg

「青い山の3人の姫君」、『太陽の東、月の西』(1914)より

特に『太陽の西と月の東』はノルウェーの民話に挿絵をつけており、独自の文化への再注目というアール・ヌーヴォーの傾向が出ているかもしれません。北の国が舞台ならではの、光や空、雪の世界、森の描写などが大変神秘的で美しい一冊です。北欧神話のような世界観もありつつ、ところどころにジャポニズムを感じさせる構図もあり、見ていてとても楽しめます。

しかし、その後第一次世界大戦により社会情勢が変化し、次第にファンタジーあふれる絵が求められなくなったといいます。また印刷技術の発達により挿絵が写真に取って代わられていき、カイ・ニールセンらの活躍の場が徐々に失われていきました。

 

1918年頃から1922年にかけて、『千夜一夜物語』を描くのですが、これほど美しい作品でありながら、生存中は大戦などの影響で出版が実現しなかったというのですから驚きです。(出版されたのは没後の1977年)

千夜一夜物語 pige med kniv.jpg

「せむしの物語―サルタン王妃のお気に入りの召使の話」、『千夜一夜物語』より

これまでの透明な水彩から不透明な水彩に変え、重厚で荘厳な異国情緒あふれる世界を描き切っています。

 その後もなかなか評価を得られず苦労が続きました。そんな中でも、1924年にアンデルセン童話に挿絵を付けた『ハンス・アンデルセンの妖精物語』を出版しています。これまでの線を多用した表現から、面を利用した表現に移行していると言われていますが、この表現の切り替えはあまり人気が出なかったそうです。ただ筆者個人的には、絵の角が取れておとぎ話の挿絵らしさ、不思議さが前面に出たように思われ、これはこれでとても素敵だと思います。

雪の女王.jpg

「雪の女王」、『ハンス・アンデルセンの妖精物語』(1924)より

 その後は『ヘンゼルとグレーテルとその他の物語』(1925)を出版しますが、この本を区切りにコペンハーゲンへ戻り、演劇など舞台美術の仕事を手掛けます。その後ロンドンで『赤い魔術』(1930)を出版し挿絵画家としての再起を図りますが果たせず、コペンハーゲンに戻ったのちアメリカへわたり、1957年にカリフォルニアで亡くなりました。

 

そして先に紹介した通り、長い間忘れ去られてしまうのでした。しかし20世紀末にアール・ヌーヴォーの再評価・再注目が始まり、その中でカイ・ニールセンの作品も長い眠りから覚め、再び人々の心の中に息を吹き返したのでした。

 

たまたまかもしれませんが、筆者の周りには、カイ・ニールセンの絵が好きだという人がとても多いです。しかし彼の絵を眺め、その世界を気持ちよく、また時に恐ろしく感じながら漂っていると、この夢のような世界は彼の絵の中で永遠に色あせないことをなぜか確信します。そして、このことを思うと、現代においてもファンが絶えないことは決して偶然ではないこと、また今後どのように社会が変わり、時に人々の関心がカイ・ニールセンから離れることがあっても、何度でも私たちは戻っていくのだと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

​(デンマーク語専攻卒業 勝矢)

 

参考文献:『幻想の挿絵画家 カイ・ニールセン』山崎正夫 マール社 2010年 東京

bottom of page